長板染めって?
![]() |
長板染めは読んで字の如く、長い板の型を用いた染色技法です。およそ3間半(6m強)の長さの型を染める生地の上に置き、防染のための糊付けをした後に型に合わせて柄を染めていきます。 江戸の長板染めは長板中形染めとも言い、主には中形を表現するのにつかわれていた技法です。遠州の長板染めもその系譜を継ぐものですが、絵羽(柄が一枚の絵のように部位をまたいで表現される様式)の浴衣などに多く使われます。 |
---|---|
![]() |
また、江戸の長板染めの真骨頂は表裏の柄を合わせて染めていくことですが、浜松では注染が表裏の別の無い表現を可能にしているため、江戸のような様式の長板染めを行うことは多くはありません。 |
![]() |
現在ではハンドスクリーンの名称で呼ばれることが多く、染料以外にも顔料を使った染色も可能です。 |