遠州綿紬って?
![]() |
静岡県西部の遠州地域は、江戸時代には日本でも有数の綿花の産地でした。綿花を栽培する農家は、副業に綿織物の生産をはじめ、やがて定着。 明治時代になると紡績工場がつくられ、織機の発明や染色技術の研究が進み、繊維産業(遠州綿紬)は地場産業として発展してきました。 そして遠州地域は、織布、染色などの分業工程の工場が集まる日本有数の綿織物の産地となります。 |
---|---|
![]() |
こうして発展した遠州綿紬には、綿織物を中心に綿と絹や、綿と化学繊維の交織など様々な織物があります。 さらに別珍・コール天や、注染のゆかた地などの特色ある織物も生まれました。 昭和初期、繊維産業は輸出量が世界一の日本主要産業となりましたが、その後、戦争、輸出入に関する取決め、様々な生地ブームの到来などにより激動期となります。 |
![]() |
近年では、円高の進展や安価な海外製品が多くなり、産地としての規模が縮小するなか、遠州地域の繊維関係の企業は、国内トップレベルの技術を生かして生地の開発や独自のブランドづくりに取り組んでいます。 |
遠州綿紬の歴史
江戸時代中期 | 綿花の産地であったことから農家が手織りの綿織物づくりを副業とする。 |
---|---|
明治17年 | 遠州地方に紡績工場がつくられる。 |
明治中期 | 木綿商人が活躍し販路が拡大、遠州の織物は全国に知られる。 |
明治29年 | 豊田佐吉が小幅力織機を発明する。 現在の磐田市福田地区でコール天の製造がはじまる。 |
明治30年 | 科学染料の研究がはじまる。 |
大正元年 | 現在の磐田市福田地区で別珍の製造がはじまる。 |
大正4年 | 工業学校の設立のため、静岡県染織講習所が開設され、山本又六が所長となる。 |
大正初期 | 「浜松ゆかた」の注染の生産がはじまる。 |
昭和4年 | サロン織機の発明により、縞サロンなど、広幅織物(洋服地)の生産が大幅に増加する。 |
昭和8年 | 日本の綿布の輸出量が世界1位となる。 |
昭和10年 | 第二次世界大戦中、織物業は軍需工業への転換を余儀なくされる。 |
昭和25年 | 朝鮮戦争の特需で好景気になる。(織機をガチャと動かすと万のお金になることから「ガチャマン景気」と言われた。) |
昭和30年代 | ブロード、ポプリン、別珍・コール天などの新製品が高い評価を受ける。 |
昭和40年代~昭和50年代 | 石油ショックやアメリカへの輸出に関する規制などの厳しい状況と、ウールの和服ブームや別珍・コール天ブームなどの生地の流行があり、好況・不況の景気の波が繰り返される。 |
昭和60年代 | 円高の進展により繊維製品の輸入が輸出を上回る。世界的一流ブランドとの提携、自主提案型の生産などを進める。 |
平成3年以降 | 景気の後退により、産地の規模が縮小していく。 |
平成10年以降 | 安価な海外製品が大量流入するなか、業界が一丸となって新製品の開発や販売ルートの拡大を目指す。 |
平成20年代 | ファッション業界との連携の強化や衣料以外の分野への進出に取り組む。 |