注染染めって?
![]() |
江戸時代以前より注染が生まれる前までは絞り染めや型染めがメインでした。ですが、これらの染色技法は生産性が低く、また色柄のデザインにも限度がありました。 そんな中、明治初期にその解決策として今の注染の原型が開発されたといわれています。 明治中期に入りますと、この技術が普及し日本の各所で注染による染色が行われるようになりました。 明治34年~36年にかけての博覧会に、注染の浴衣を新商品として出品したことが記録に残されていますので、恐らくこのあたりが注染浴衣の発祥ではないかと思われます。 |
---|
注染の特徴説明
![]() |
注染の染めにはいくつかの独特な特徴や表現があります。 ・染めた布に表と裏がない 染料が生地の裏にも浸透するため、表裏に表現の違いが存在しない ・複数の色を一回で染色できる この際に「差分け」や「ぼかし」の技法を用います ・模様は小紋柄よりも、大きめの中形 |
---|
注染の染色手順
精錬(漂泊、晒し)
織物に含まれる脂質やほこり更には縦糸に付された糊などを除去し、更に漂白剤を用いて生地をより白くします。
地巻き
布のしわを伸ばし、布耳を揃えながら2反1巻きにして円筒状に巻き上げます。1反はおよそ12mで、2反の事を1疋(ひき)と呼びます。
![]() |
![]() |
![]() |
糊置き
布に型紙を載せ、糊をへらで塗り付けます。糊の付いたところは染料がしみ込んでいかないので、この糊の事を防染糊と呼んでいます。防染糊は、もち粉、海藻、おが粉をふり掛けて暫く放置してから注染を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
注染
糊置きした布を注染台に乗せ、防染糊が付いていない部分に薬缶(やかん)で染料を注ぎ込んでいきます。布を何反も重ねて染料を注ぎ込むので、注ぎ込まれた染料は注染台の下から真空ポンプで吸引され、染料を良く浸透させるとともに余分な染料を吸い取らせます。染料には、反応染料や硫化染料がよく用いられます。
![]() |
![]() |
![]() |
水洗い(水洗)
注染が終わって布は水洗槽に入れられ、たたみが解かれた後に良く引き伸ばされ水洗機で防染糊と余分な染料を洗い落とされます。
![]() |
乾燥
水洗いした布を脱水機に掛け、干し場で自然乾燥させます。
整理仕上げ
浴衣生地などはその後の縫製行程での作業をよりやりやすくするため、仕上げ糊による糊付けと乾燥、生地巾を均一にする巾出しなどを行います。
最後に芯棒を入れて所謂丸巻き反にしたり、折り返し重ねていくヤール反にしたりして成形していきます。